NAC日本橋(ナチュラルアートクリニック日本橋)
【通常料金4回目】 採卵周期(7回目)
DAY14 採卵日当日
前日の時間確認では、時間がわかり曜日と時間で先生を予想。
遠方からなので、寝不足と遅刻を心配して最初の頃は前日入りして近くのビジネスホテルに泊まってました。
7回目ともなると、悲しいかな、慣れたもので普通に当日朝早く向かいます。
8時台だとあの先生かなぁと思いきや、違う先生でした。
なかなかこの先生にあたらないなぁと思っていたけど、7回目となるとさすがにねー。
サクサクと準備をして、看護師さんが近くのベッドに
「次ですのでトイレに行っておいてくださいー」
と声をかけている様子だったので、今回あまり待ち時間少なそうと思い、座って待っていました。
近くといっても、カーテン越しだし、どのくらいの近さかはわかりません。
心の準備したいから、今何番かわかるといいのになーと思いつつも、私なんか少ないから早すぎて、『何番の人、早っ!』って思われるのもいやかなぁ、とかいろいろ考えてました笑
いよいよ私の番。
トイレも3、4回いったし、軽くストレッチもしたし、
『痛みは一瞬、痛みは一瞬、すぐ終わる!』
と頭の中でモチベーションを上げて臨みました笑
緊張してるときは、ベッドに寝てるより、とにかく体を動かすといいです。
思考が動いて心配が膨らみすぎるので、そのせいで筋肉も緊張するから、痛みも感じやすくなります。痛いとさらに構えるから、体も余計に緊張しちゃうんですけどね。
私は待ってる間は、ベッドの横のスペースで軽くヨガしたりしてます笑
あと呼吸法もやったりしてるから、隣の人、ん?なんだろう?なんの音?と思ってると思います!
そこまで動きすぎなくても、足首まわしたり、首まわしたりとか簡単なことでもいいと思います。
ここだけの話(どこ?笑)私はヨガの先生を以前やっていました。ステイホーム期間中、治療も自粛モードの時こちらのアカウントの方向けにで、顔を隠してオンラインヨガとかできないかなぁとか考えたりしてました。

これは私ではないです笑
お面かぶる?とか面白すぎる発想もしたけど、なんか違和感あるし、結局実行せず。
他でやってるオンラインのヨガなどもたくさんありますが、
私もそうなのですが、実際不妊治療してると採卵前や移植後など、今って動いた方がいいの?動かない方がいいの?とか、よくわかりませんよね。
かといって、そんなことヨガの先生に聞けないし、やっぱり生理だから、今日はちょっと排卵後、移植後だから、今日はやめておきます、このポーズはお休みします、とかなかなか言えないと思います。
だから、自由な感じのヨガのオンラインクラスあったらいいなぁなんて考えてました。
でも私もだいぶヨガから離れてしまっていたし、クラスなんかできるかなぁとか、私自身も生理中とか、採卵・移植後とか急遽お休みしたいし、やっぱり難しいかなと思ったり。
また第二波らしきものが来ていて、また少し考えたりもしています。
やるかもしれないし、やらないかもしれないし、値段も支払い方法とかも何も決めてないけど。
話がめちゃめちゃそれました!!
採卵は、無事済んだのですが、今回はとにかく痛かった!!
場所なのか、先生との相性なのか、コンディションなのか。
そして、採卵後も気持ち悪くなり、通常安静30分ですが、今回は延長して1時間休ませてもらいました。
ガーゼ抜いたら、結構血がついていて、ティッシュにも拭いても拭いても付く感じ。
ポタポタたれたり、血尿でたりしなければ大丈夫と言われたけど、やっぱり痛いし、気持ち悪い。
待合室で斜めになりながら座って待ちました。
内診でも、やはり血が止まっていなくて、再度ガーゼ2枚。
内診で中には血が出ていないから大丈夫。とは言われたものの、やっぱり気になり、気になるとどんどん気持ち悪くなり、処置室に呼ばれた際に言ったら、処置室の奥のベッドで休ませてくれました。
休んだら少しよくなり、お腹もすいて血糖値が下がってるのかもと思い、近くでゆっくりゆっくりパスタを食べて、少し復活。
そこから、電車を乗り継ぎ、帰るのが辛かった。
違和感は次の日まであったけど、その次の日には良くなりました。
今回、主席は変性卵でした。涙。
あとは小卵胞からのSサイズ GV。
こんなに辛かったのに、またたったひとつ。

「もう7回目なんですー・・・」
と言ったら、

「あなたは刺激をしても変わらないからね。もう高齢なんだから。移植の数がすくないなぁと思うかもしれないけど、うちは可能性が低い胚は移植しないからね。なんでもかんでも移植してたらお金もかかる。だから、何度も採卵して、いい卵を待つしかない。刺激をするのは卵胞であって、卵子の数や質には関係ない。卵子がとりやすくはなるだろうけどね。卵胞が大きいから卵子の質がいいわけじゃないです。」
※先生の似顔絵ではありません〜笑
と言われました。
転院とかした方がいいのかなぁと一瞬よぎったのを見透かされたようでした。
でも、真剣な先生の言葉を信じてまたここで頑張ろうと思いました。
私がこれまでに読んだおすすめの本なども紹介してます。
今気になっている本↓
コメント