採卵周期(10回目)
もうすっかり11月ですが、10月中旬に10回目の採卵をしました。
(親知らず抜歯でまだ痛み止めが必要な時期なので採卵にしてもらいました。)
しかも、まさかのday5で、、、
この周期は生理がそもそも変で、day1が見分けにくいくらいにチョロチョロでてきて、なかなか基礎体温も下がらない。
day1とするかどうか、かなり迷う感じ。
いつもなら多少チョロチョロ出はじめても、基礎体温がバッと下がるのでその日にドバッとでてday1とします。
そんな始まり方なのにさらに、量もかなり少なく、3日目にはほとんど出ない。
なんか変だなー、と思いつつも通院。
day3の内診で画面を見てたら、
「え!なんか大きい卵胞かがあるけど?!なんで??!!」(心の声笑)
となり、採血結果もE2がどーんと高い。
内診がおわり、診察までの間に採卵になるのか、見送るのか、いろんな想定を考えねば!とネットで検索をしまくり、わかりやすい記事を見つけ予習しておきました。
(※リプロのHPに詳しく書いてありました。『遺残卵胞』)
で、いざ診察。
(※ あくまでも記憶ですので、多少言い方とか内容は異なります。)

「一般的にいわれるのが遺残卵胞というやつですね。卵胞のサイズも大きいし、E2も高いので明後日採卵するかどうかですね〜。」
とM先生。

「え、、、day5で採卵ですか、、、生理中に卵胞が育つことってありますか?わー、今決めないといけないんですよね。えー、どうしよう、、、」

「まぁ稀にあります。10回に1回くらいはこういうのがあったりします。まぁ確かに回収率は低めですが、こればっかりはやってみないとなんとも言えない。AMHが低い人は出てきた卵とりあえず全部取りたいという人もいるし、金銭的にもやるやらないもあると思う。結果は誰にもわからないのでお任せになってしまう。」
そりゃそうだろうなぁ、と思いつつも、やはりどうしたらいいか決められず、、、
さらに、ちょっと気になっていたことも聞きました。

「ちなみに、前回の採卵ではじめましてのI先生だったのですが、私今まであまり取りづらいと言われたことなかったのですが、結構苦戦されてて、結局取れない卵がいくつかあって、、、」

「まぁ、それも絶対ないとはいいきれないけど、基本的にはそれも自身の代謝でどうにかなるもの。代謝で無くすのができない場合どうしても残ってしまう。」
なるほど、、、
やはり年齢も上がるとそういったことも関係してくるんだなぁと納得。

「まぁ1か月でも若い卵の方がいいに決まってるから、できた卵があるならば取る方がいいかもしれない、、、生理とか関係なく、高刺激してできた卵胞どんどんとるとこもあるしね、、、、」

「(常に妊娠状態の)牛とか(卵産みまくる)鶏みたいですね、、、」

「そうそう、よくご存知で笑」

「ははは、、、」
なんだかいつもは秒殺の診察が、今日は和やかな雰囲気で、優しく丁寧に話をしてくれました。
でもでも、急に決められないぞー!!
先生が決めるわけにいかないのならせめてと思い、

「ちなみに、先生のお知り合いにこういう人がいたらどちらをおすすめしますか?」
と聞きました。(我ながらNICEな聞き方!!)
が、そこはスルーされた感じに笑
でも、

来周期も同じことが起こる可能性もあるからそれを防ぐために、金銭的に大丈夫なら、採卵した方がいいのかもね、、、
的なことを言っていただき、
採卵することに決めました!!
おそらく10分弱、いろいろお話しさせていただきました。
M先生、ちょっと苦手だったけど、丁寧に受け答えしてくれて、寄り添ってくれてる感があり好感度UP。
そして、いよいよ、
異例のday5の採卵は、これまた初めましてのS先生。
時間的にもM先生だと思ってたのに、また違った。。。
これで、(採卵時の担当の先生)完璧コンプリート・・・
いや、嬉しくはない。
でも残念ながら、空胞と変成卵でした。
期待はしていなかったけど、やはり悲しい。
あ、でもでも通常採卵時には5万円の支払いがあるのですが、幸いなことに卵が取れなかった時はそれが減額になることがあります。(内容にもよります)
前回の取れなかった時も減額になったので、なんとなくそんな気はしていましたが、
1万5千円でした。
取れなくてショックを受けたけれど、減額にしてくれるのは本当に本当にありがたいです。
感謝、感謝!!
あっというまに採卵10回目が終わってしまいました。
まさかこんなにやるとは思わなかったなぁ、、、
しかも10回目がこんな風に終わってしまったー。
(痛み止め飲みまくったのがいけなかった?とか思ったりしたけどどうなんだろー)
最近読んだ本・・・「メガビタミン健康法」藤川徳美
私が妊活にも必要不可欠だと思っている、プロテイン(タンパク質)と鉄、ビタミンのことを詳しく書いてあります。プロテインを飲み始めたら、低AMHの私ですが心なしか卵の数が増えました。
心にも体にも本当に大事な栄養取れていますか??知らないともったいない!
入門編はこちら。
ぜひ読んでみてください!!
さーて、気を取り直して、
次は、いよいよ移植です!!
コメント