お待たせしました!
あ、待ってない?笑
先日、杉ウィメンズクリニックの着床障害の検査結果を聞きに行きました。
首都高渋滞を考慮して、3時間半前に自宅を出発。
結局、着くの早すぎて近くで待ちましたが。
予約の15分くらい前にはクリニックに行きましたが、待っている人は1人しかいなくて、すぐ呼ばれました。

結果からいうと、
◼️凝固因子活性(第Ⅻ因子)→56(基準値60-150)
◼️抗PE IgM抗体 キニノーゲン(+)→0.371(基準値 0.3未満)
◼️抗第Ⅻ因子抗体→陽性(±) 他は、基準値範囲内。
予想していた、
プロテインSは引っかからず
標準値くらい。
検査の内容はこの本に詳しく書いてあります。一読の価値ありです!
先生のコメント(覚えてる範囲で◎)、
先生:「第Ⅻ因子が少ない。これでは血流が良くなく、着床しづらい。普通これが少ないと抗第Ⅻ因子抗体が陽性がほとんど。でもあなたの場合は、±だから弱陽性。これの親戚みたいなのが、抗PE抗体。これも基準値が0.3未満のところ、0.371。
ということは、やはり、血流が悪いので着床しづらく、流産しやすい。胎盤に血栓ができやすい。アスピリンを飲めば大丈夫。これの治療成績は【フイクラボ】というHPに載っている。」
ということで、もれなく低アスピリン治療になりました。

ちなみに、私は胃にピロリ菌がいたため、萎縮性胃炎で胃が弱いので、頭痛薬や痛み止め飲む時は絶対食後、できれば胃薬を一緒に飲みます。
アスピリン治療になったときに、これについて聞かねば!と思ってたので聞いてみたら、
先生:「バファリンの1/6〜1/8の量なので心配しなくて大丈夫だと思う。必要最低限で飲むしかない。しかも、バイアスピリンは腸で溶けるので大丈夫かと。」
とのことで一安心。
毎日飲むし、期間も長いし。
祖父も祖母も胃がんで亡くなっているため、いつも気をつけねばと思っていたので、聞いてよかったです。
飲み方としては、
先生:「不育症の人は移植の日から、妊娠したら35週くらいまで飲む。生理きちゃったらやめる。あなたは着床障害の方だから、生理5日目から妊娠したら16週くらい(初期を乗り越えたら。胎盤が出来上がる頃)までかな。生理きちゃったらやめる。なぜ生理5日目からというと、生理は前の内膜が流れるということだから、生理1日目からのんでも意味ない。次の周期のいい内膜を作るためにある程度出終わった5日目から飲み始める。体外受精をまた始めるときも、移植の周期の生理5日目から飲み始める。採卵の周期は飲まない。(血がとまりにくいから。)」
とのこと。
その後の雑談ではありますが、
先生:「しばらくタイミングでいくのー?」
私:「そうですねー、しばらくは頑張ってみようかと。。。」
先生:「あなたの場合は年齢のこともあるしねー。あまりそれだけでがんばりすぎてもね。期限を決めた方がー。ごにょごにょ。ちなみに、もしまた体外やるなら、あそこでやるのー?(ふふっと鼻で笑われました。)あそこはねー、アスピリン禁止だから、言ったら最後よー笑 言ったらいろいろ言われてイジメられちゃうから、そこ行くなら言わないでやった方がいいよー」
先生:「やはり。。なるほどですねー。。ちなみに、、、先生としてはどこがいいとかありますか?」
先生:「どこがいいっていうか、堂々とアスピリン飲めるところがいいよねぇ。。。」 という感じのお話をしました笑
その後、飲み方などを別室で看護師さんに教えていただき、お会計をして終わりでした。
バイアスピリン100錠を含めて、8000円弱でした。
最後に「着床障害の検査を受けた方へ」ということで、次の移植の結果やその後の経過など、教えてほしいとの紙をもらいました。

とても素晴らしいなと思いました。やはり研究者って感じですね。私も今後の経過、何かしら連絡したいと思います。
先生によって考えが異なるのは当たり前だし、事実をきちんと見てくれる、伝えてくれる先生を信頼したいと思います。みんな一緒ですよね。
今のところ、私の中ではどちらの先生の考えもそれぞれの部分で、信頼しているので、軽く受け流しました。
とにかくなるべく情報に振り回されずに、自分の中でも情報を見極めて自分をきちんと観察しながら、もう少し自己タイミングで頑張ってみようかなと思います。
というわけで、まだ飲み始めたばかりですが、この通院の次の日が生理5日目だったので、早速飲み始めましたー。

ちなみに、バイアスピリン、1日1回なのですが、いつ飲んでもいいらしく飲んだの忘れちゃいそうなので、間違えて2回飲まないように、日付を書きました。
外出用には書かないやつをいれて念のため持ち歩きます。
コロナウィルス、日に日に感染者が増えていますね。
騒ぎすぎじゃないかと思うけど、できる範囲で気をつけるに越したことはないですね。

クリニックの帰りに道を間違えて、たまたま例のダイヤモンド・プリンセス号をみました。
いつも長文になってしまいますが、記録のためでもあるのであしからず。
最後までお読みいただきありがとうございます♡
コメント